- カテゴリ
- ベンチャー社長論(社長としての考え方)
目標を設定すること〜マネジメントの仕事の1つ目〜
■以前ドラッカーの【マネジメント】に書いてあったマネジメントの5つの仕事について紹介をさせて頂きました。
「マネジメントの5つの仕事」
今日は、その中の1つ目、
「目標を設定すること」
についてご説明をしたいと思います。
■弊社では、
経営計画をたててマネジメントを行っています。
今後5年間で何を目指すのか?
そのために、4年後は何を行って、
3年後は、どうするのか?
2年後には何をしているのか?
そして、1年後にはどうなっていなければいけないのか?
を売上、必要なメンバー数、
各種経費に至るまで、詳細に計画をたてています。
■目標をたてて、
その目標に向かってみたところ、
実はあまり現実的な目標ではなかったり、
その目標では、利益があまり得られなかったりしたら、
その目標は目指すべきではない!
ということになってしまいます。
目標を立てるポイントは、
その目標の正当性をきちんと調べるということです。
その目標を達成すれば、
会社は利益を得られ、また組織としても成長し、
スタッフの報酬にも還元できる。
その目標数字はなんなのかを
きちんと、詳細に調べることが大事です。
■弊社の場合、
この経営計画を立てることで、
赤字黒字を繰り返す状態から、
一気に脱却し、毎年利益を上げ、
売上も毎年伸びていく組織に変わることができました。
本気で目指せる、きちんとした目標を設定することが
大事であり、
それこそがマネジメントの仕事です。
なんとなく決めるのではなく、
詳細に調べ、準備をし、
実現性もしっかりと考慮して、
設定する目標は、
組織が向かう方向性をはっきりとし、
スタッフも安心してそこに向かうことができます。
みなさんの会社の目標は、
どの程度調査し、実現性を考え、
生み出される利益を考慮された目標でしょうか。
<東京都心で、事務所、事務所可マンション、レンタルオフィス等をお探しの方はこちらから>
⇒その他【ベンチャー社長論(社長としての考え方)】記事一覧へ
トラックバック一覧
-
1. 第333号「賃料水準の景況感指数、5年ぶりにプラス?!」
- [東京都内30坪以下の小規模賃貸事務所専門 アーデント]
- 2013年11月24日 20:07
- ********************************* _____ / / ---------------------2013.11.25 第 333号 /____ /| | | | 読者数 2805人 |____| |