2020年06月22日
■弊社での取り組みになりますが、
新しい取り組みを始めるB君に対して、
1カ月で関連書籍を10冊読んできて!
という指示を出しました。
■そして、1カ月後。。。。
会議で、その分野でのエキスパートのごとくに、
自信をもって発言するB君がいました。
■おどおどした発言がなくなり、
的確な意見を言ってくる姿に、
うれしくなりました。
■別のスタッフに、
ドラッカーの「マネジメント 上、中、下」を読んで、
レポートを出してもらいました。
的確なレポートに、
こちらも大変参考になりましたし、
成長を実感しました。
■仕事の指示は、
みなさんもよくしていると思いますし、
できたかどうかもチェックしたりしていると思います。
ただ、勉強を指示して、
チェック、管理してますでしょうか?
実は、
仕事の取り組み方も大事ですが、
勉強を、半ば強制的にでも指示する。
これが、その人の成長に大きく影響するんだなと実感しました。
そして、的確な勉強を指示する。
その人の年齢、仕事、今後のキャリアにおいて、
最適な書籍を読ませたり、セミナー参加等をやってもらう。
自発的に、ベストな書籍を選んだり、
仕事に役立つセミナー情報を入手するのは、
なかなか難しいですよね。
勉強も、うまく指示をする。
これで、成長速度が倍加しますよ!
<東京都心で、事務所、事務所可マンション、レンタルオフィス等をお探しの方はこちらから>
-
独立開業日記 >
- カテゴリ
- ベンチャー社長論(社長としての考え方)
勉強を管理するのがいい?!
■弊社での取り組みになりますが、
新しい取り組みを始めるB君に対して、
1カ月で関連書籍を10冊読んできて!
という指示を出しました。
■そして、1カ月後。。。。
会議で、その分野でのエキスパートのごとくに、
自信をもって発言するB君がいました。
■おどおどした発言がなくなり、
的確な意見を言ってくる姿に、
うれしくなりました。
■別のスタッフに、
ドラッカーの「マネジメント 上、中、下」を読んで、
レポートを出してもらいました。
的確なレポートに、
こちらも大変参考になりましたし、
成長を実感しました。
■仕事の指示は、
みなさんもよくしていると思いますし、
できたかどうかもチェックしたりしていると思います。
ただ、勉強を指示して、
チェック、管理してますでしょうか?
実は、
仕事の取り組み方も大事ですが、
勉強を、半ば強制的にでも指示する。
これが、その人の成長に大きく影響するんだなと実感しました。
そして、的確な勉強を指示する。
その人の年齢、仕事、今後のキャリアにおいて、
最適な書籍を読ませたり、セミナー参加等をやってもらう。
自発的に、ベストな書籍を選んだり、
仕事に役立つセミナー情報を入手するのは、
なかなか難しいですよね。
勉強も、うまく指示をする。
これで、成長速度が倍加しますよ!
<東京都心で、事務所、事務所可マンション、レンタルオフィス等をお探しの方はこちらから>
2020年05月11日
■先日こちらの本を読みました
「Simplify マーケットを支配する最強のビジネス戦略」
こちらの本で一番強く主張していたのが、
競合他社と比べて、提供する価値を倍差をつけなさいという話でした。
■例えば、QBハウスという理容室は、
1000円でサービス提供をすることで、
競合の理容室が3000円程度で行っていたところに、
半額以下の差をつけたところ、爆発的に成長しました。
■例えば、昔、windowsもないときに、
アップルのマッキントッシュというパソコンを発売したのですが、
それまでは、PCへの入力はコマンドというプログラムを打ち込んで、
行うものだったところに、
画面を見て、コマンドを打たずに、
マウスでクリックすることで、操作できる仕組みを開発しました。
価格は、
今までのPCよりも2〜3割高かったそうですが、
難しいコマンドを知らなくても使えるPCとして、
価値を高めたものです。
顧客からすると、
他のPCよりも倍くらいの提供価値を感じたのではないでしょうか。
■競合企業と同じようなサービス、同じような価値提供では、
爆発的に成長することはできませんよね。
何しろ、今情報はインターネットで簡単に手に入りますので。
逆に、ヒットする商品、サービスは
他社と比べて倍くらいの差があることがわかります。
個人的にはホテル業界で、
星野リゾートの宿に何度か泊ったのですが、
宿も素晴らしいのですが、
それに加えてすごくいい!と思える体験がいくつもあって、
また行きたいなと何度か利用させてもらっています。
おそらくアパホテルも似たようなビジネスホテルと比べると、
かなりの差を感じるのではないでしょうか。
■実際に倍の差別化ができるかはわかりません。
ただ、倍の差をつけるにはどうしたらいいのか?
という発想で、ビジネスモデルを見直してみると、
新しい発見がたくさんでてくると思います!
ぜひ、競合と比べて
「倍」の差をつけてみてください!!
<東京都心で、事務所、事務所可マンション、レンタルオフィス等をお探しの方はこちらから>
-
独立開業日記 >
- カテゴリ
- ベンチャー企業の戦略論
提供する価値を他社と倍差をつけよう!
■先日こちらの本を読みました
「Simplify マーケットを支配する最強のビジネス戦略」
こちらの本で一番強く主張していたのが、
競合他社と比べて、提供する価値を倍差をつけなさいという話でした。
■例えば、QBハウスという理容室は、
1000円でサービス提供をすることで、
競合の理容室が3000円程度で行っていたところに、
半額以下の差をつけたところ、爆発的に成長しました。
■例えば、昔、windowsもないときに、
アップルのマッキントッシュというパソコンを発売したのですが、
それまでは、PCへの入力はコマンドというプログラムを打ち込んで、
行うものだったところに、
画面を見て、コマンドを打たずに、
マウスでクリックすることで、操作できる仕組みを開発しました。
価格は、
今までのPCよりも2〜3割高かったそうですが、
難しいコマンドを知らなくても使えるPCとして、
価値を高めたものです。
顧客からすると、
他のPCよりも倍くらいの提供価値を感じたのではないでしょうか。
■競合企業と同じようなサービス、同じような価値提供では、
爆発的に成長することはできませんよね。
何しろ、今情報はインターネットで簡単に手に入りますので。
逆に、ヒットする商品、サービスは
他社と比べて倍くらいの差があることがわかります。
個人的にはホテル業界で、
星野リゾートの宿に何度か泊ったのですが、
宿も素晴らしいのですが、
それに加えてすごくいい!と思える体験がいくつもあって、
また行きたいなと何度か利用させてもらっています。
おそらくアパホテルも似たようなビジネスホテルと比べると、
かなりの差を感じるのではないでしょうか。
■実際に倍の差別化ができるかはわかりません。
ただ、倍の差をつけるにはどうしたらいいのか?
という発想で、ビジネスモデルを見直してみると、
新しい発見がたくさんでてくると思います!
ぜひ、競合と比べて
「倍」の差をつけてみてください!!
<東京都心で、事務所、事務所可マンション、レンタルオフィス等をお探しの方はこちらから>
2020年01月04日
■個人的には、勉強量が仕事のスキル、ビジネスパーソンとしての
能力をほぼ決めると思っていまして、
ビジネス書を何冊読んだか、どれだけ勉強したかはかなり重要だと考えています。
しかし、
部下に本を読め!と言っても、
なかなか読みませんよね。
資格手当を出しても、
忙しいという理由で資格を取らない人も多いのではないでしょうか。
弊社でも、
そういった中で、宅建の資格手当を出していたのですが、
なかなか合格者が出ず、
宅建士の数が少ない状況が続いておりました。
■そこで、人事制度を構築する際に、
以下の2つ変更を行いました。
・資格手当 2万円→ 1.5万円
・宅建士の資格を昇格基準に
昇格基準に入れてみたんですね。
そうすると、びっくり。
■数年間合格者がいなかった状況から、
一気に毎年合格者が続出。
みんな目の色を変えて勉強を始めました。
手当を減らしたのに!!!
■弊社の事例では、
資格を持っていない人は、昇格して、
将来リーダー職になれませんよというメッセージの方が、
はるかに刺さったようです。
手当の5000円、1万円よりも、
やる気に火をつけたようです。
読書や資格の勉強をやれやれというよりも、
こういった仕組みにしてしまった方が効果的だと思います。
読書しても、しなくてもいいよ。
資格もとったら、給料上がるけど、
とらなくてもいいよ。
ではなくて、
昇格、昇給基準等に組み入れて、必ず取ってくださいというメッセージを
送ってみてはいかがでしょうか??
<東京都心で、事務所、事務所可マンション、レンタルオフィス等をお探しの方はこちらから>
-
独立開業日記 >
- カテゴリ
読書、勉強を昇給、昇格条件に入れると、劇的に変わる
■個人的には、勉強量が仕事のスキル、ビジネスパーソンとしての
能力をほぼ決めると思っていまして、
ビジネス書を何冊読んだか、どれだけ勉強したかはかなり重要だと考えています。
しかし、
部下に本を読め!と言っても、
なかなか読みませんよね。
資格手当を出しても、
忙しいという理由で資格を取らない人も多いのではないでしょうか。
弊社でも、
そういった中で、宅建の資格手当を出していたのですが、
なかなか合格者が出ず、
宅建士の数が少ない状況が続いておりました。
■そこで、人事制度を構築する際に、
以下の2つ変更を行いました。
・資格手当 2万円→ 1.5万円
・宅建士の資格を昇格基準に
昇格基準に入れてみたんですね。
そうすると、びっくり。
■数年間合格者がいなかった状況から、
一気に毎年合格者が続出。
みんな目の色を変えて勉強を始めました。
手当を減らしたのに!!!
■弊社の事例では、
資格を持っていない人は、昇格して、
将来リーダー職になれませんよというメッセージの方が、
はるかに刺さったようです。
手当の5000円、1万円よりも、
やる気に火をつけたようです。
読書や資格の勉強をやれやれというよりも、
こういった仕組みにしてしまった方が効果的だと思います。
読書しても、しなくてもいいよ。
資格もとったら、給料上がるけど、
とらなくてもいいよ。
ではなくて、
昇格、昇給基準等に組み入れて、必ず取ってくださいというメッセージを
送ってみてはいかがでしょうか??
<東京都心で、事務所、事務所可マンション、レンタルオフィス等をお探しの方はこちらから>